
いつも國學院大学ラグビー部の応援をしていただき誠にありがとうございます。
本日は、明治学院大学ラグビー場にて明治学院大学と試合を行いましたので結果を報告させていただきます。
國學院A vs明治学院A 45-35
國學院B vs明治学院B 19-26
Aチームは、前半開始直後に4年 山本がトライを取るとその後もフォワードがトライを取る場面が多くありました。29分には、4年 船木のキックパスを2年 永吉がとり、トライにつなげました。前半に6トライをとり、リードして後半に進むことができました。
後半になると、マイボールの継続ができず、ゴール前まで行ってもトライを取ることがなかなかできませんでした。結果的に勝つことができましたが、課題点が多く見つかる試合となりました。
Bチームは、開始直後にトライを奪われてしまいましたが、その後はディフェンスの課題を修正することができ、守りきることができました。22分にフォワードでトライを取り、40分には1年 倉園がトライしました。
後半になると、ハンドリングなどのミスが目立ちマイボール継続を上手くすることができませんでした。35分にはゴール前ラックから、外まで回し1年 沖村がトライしましたが、勝利することはできませんでした。
次回は、5月14日(日)に国士舘との試合を行います。
今後とも國學院大学ラグビー部の応援をよろしくお願いいたします。
いつも國學院大学ラグビー部の応援をしていただき誠にありがとうございます。
本日は、保土ヶ谷ラグビー場にて関東学院大学と試合を行いましたので結果を報告させていただきます。
國學院A vs関東学院 61-21
前半は、開始直後に2年 頴川がトライをすると、立て続けにトライを取ることができました。30分には、敵陣での山根(康)のタックルからオーバーで超え、山根(達)が外に回して3年 藤田(爽)がトライをしました。試合開始から自分たちのペースで試合を進めることができ、点差を広げることができました。
後半になり、2トライするものの、自分たちのミスで敵に1トライを許してしまいました。その後も3年 安藤がトライをし得点の差を広げ、試合終了間際に3年 柴田がジャッカルをし、マイボールになり、自陣から3年 山根(康)が独走トライをしました。今回の試合では自分たちのやりたいアタックができましたが、個々での課題が見つかる試合でした。反省点としてバックスのミスが多く目立ちました。フォワードはスクラムの精度が課題となりました。
今後とも國學院大学ラグビー部の応援をよろしくお願いいたします。
いつも國學院大学ラグビー部の応援をしていただき誠にありがとうございます。
本日は、國學院大学淵野辺グラウンドにて一橋大学とのオープン戦を行いましたので結果を報告させていただきます。
國學院B,C vs一橋A 24-21
今回の試合は、課題が多く出た試合となりました。前半は2トライを許すものの13分には、3年 股野が抜けてトライをしました。そのあと、28分 ハーフラインから三田が抜けて4年 内山にパスしトライをすることができました。悪かった点として、ディフェンスがあげられました。
後半になり、トライを奪われずに逆転することができました。最後のトライでは粘り強いアタックができました。
この試合では、簡単にトライを奪われてしまう場面が多かったので、細かいところを修正して次の試合に臨みたいと思います。
明日は、保土ヶ谷ラグビー場にて14時から関東学院大学と試合を行います。
今後とも國學院大学ラグビー部の応援をよろしくお願いいたします。
いつも國學院大学ラグビー部の応援をしていただき誠にありがとうございます。
本日は、國學院大学淵野辺グラウンドにて東洋大学とのオープン戦を行いましたので結果を報告させていただきます。
國學院A vs東洋A 26-40
國學院B vs東洋B 29-22
國學院C vs東洋C 28-47
東洋大学は、秋の公式戦でも戦う相手であり、練習でも常に意識している相手となります。チームのレベルを確認する為にも今回の試合は、とても大切な試合となりました。
Aチームは、開始から三本連続でトライを取られてしまったものの、24分に3年 山根(康)がハーフライン付近から独走し4年 山本がトライをしました。また、そのあとも敵陣のゴールライン付近まで攻める場面もありましたが、前半は12-26でリードされたまま後半を迎えました。前半では、自分たちのミスが相手のトライにつながってしまっているという課題が見えました。
後半では、前半での反省を活かし正確なプレーをすることができました。試合開始直後に3年 山根(康)がトライをし、試合終了間際には、2年 馬見塚がトライを決め、結果として去年より点差を縮めることができました。
Bチームは、入りから自分たちのペースで試合をすることができ2年 夏井のトライを始め、ハーフライン付近での4年 太田のパスから3年 森田が独走トライを決め、前半に5本のトライを取ることができました。後半は、トライを取ることができなかったものの、試合に勝つことができました。
Cチームは、一年生が主体となったチームで、1年 鈴木と1年 浅輪がトライを決めました。一年生は、これからは上級生のチームに混ざり試合をしていくので、今後の活躍が楽しみな選手をたくさん見ることができました。
今回の試合は、秋までには必ず勝たなくてはいけない相手として、練習でもベクトルを合わせて臨んだ試合でした。負けてしまったものの、去年よりも点差を近づけることができました。これからのオープン戦でも、経験を積んで公式戦に向けてチーム一丸となって練習を重ねていきたいと思います。
今後とも國學院大学ラグビー部の応援をよろしくお願いいたします。
【関東大学リーグ戦セブンズ】
いつも國學院大学ラグビー部の応援をしていただき誠にありがとうございます。
本日は江戸川陸上競技場にて、リーグ戦セブンズを行いましたので結果を報告させていただきます。
一回戦 國學院 vs法政大学 (17-24)
consolation一回戦
國學院 vs国士舘大学 (24-17)
consolation二回戦
國學院 vs山梨学院大学 (7-19)
一回戦目の法政大学との試合では、開始直後に4年 太田がジャッカルからペナルティをもらい3年 山根(達)が、12-5でリードして後半に折り返しました。後半になり、連続してトライを奪われてしまい、4分に2年 永吉がトライを取り返したものの勝利することはできませんでした。
次に行われた、consolation一回戦の国士舘大学との試合では、試合開始直後からあまり攻めることが出来ず3トライを連続して取られてしまいました。しかし、6分には3年 佐藤(大)から3年 藤田(爽)につなぎトライをしました。後半なり、自分たちのアタックをすることができ、連続して3年 藤田(爽)がトライを取ることができました。6分には、ハーフラインで4年 鳥飼から3年 山根(康)につないで独走トライをしら勝利することができました。
consolation二回戦目の、山梨学院大学戦では、5分に3年 藤田(爽)のトライがあったものの、後半で取り返すことができず敗れてしまいました。
来週は、國學院大学淵野辺グラウンドにて、東洋大学との試合を行います。秋季公式戦でも戦う相手との対戦となりますので、是非応援よろしくお願いいたします。