
本日はたまプラーザグラウンドで練習を行いました。
今の期間は授業がないため、部員全員がグランドに立ち、まずはオープン戦で良い結果を残すことを目標に一丸となって部活動に取り組んでおります。
本日は練習の雰囲気や練習での感想についてを主将・副主将に聞いてみました。
河村主将
「練習が始まって間もない中、今年の自分たちのラグビーというものがチーム全体に浸透しつつあり、部員みんなが高い意識で練習に取り組んでいます。今はオープン戦の試合をすることが楽しみです。」
玉岡副将
「個人的な理由でチームへの合流が遅れた為、オフ明け初めての練習でした。今シーズンの1部昇格を達成するために何が必要なのかを、個人、ユニット、チームで考えながらプレーを出来ていて、とても良い雰囲気で練習することが出来ました。このような環境でラグビーが出来る事に日々感謝しながら頑張っていきたいと思います。」
これからも雰囲気よく、高い意識を持って練習に取り組み、オープン戦で國學院大學の力を思う存分に発揮出来るようにこれからの日々トレーニングに励んでいきたいと思います。
(副主務 矢代)
日頃、國學院大學ラグビー部を応援していただき誠にありがとうございます。
本日は相模原市にある麻溝公園競技場で7人制の試合が行われました。この試合には大学チームのほかに社会人チームやクラブチームが参加をしています。今回我々は新2年生の若手選手中心のチームで挑みました。
決勝戦結果
國學院大學vsタマリバクラブA【5-33】
前半5-7 後半0-26
リーグ戦3試合を行い2位となり決勝トーナメントに進出しました。決勝戦では前年度準優勝のタマリバクラブAに負けてしまいましたが、見事準優勝することができました。
昨年度も同大会に参加をしましたがリーグ戦で敗退しています。そこから考えると一人一人着実に実力を伸ばしていると実感することができます。今回参加したメンバーは、この試合結果を糧に今年一年間より一層努力することができると思います。これからオープン戦の時期になりますが、一試合一試合意味のある内容に部員全員でしていきたいと思います。
これからも國學院大學ラグビー部を応援のほどよろしくお願いします。
(主務 石垣)
いつも國學院大學ラグビー部を応援して頂きありがとうございます。
本日、10時より新チームのキックオフミーティングが行われました。
まず始めに伊藤監督より、1月の納会後から昨日までの間で、新4年生のスタッフ陣と指導スタッフ陣で何度も練り合わせたチーム目標と、チームスローガンが発表されました。その後、その目標を達成する為のポイントの説明が行われ、チームとして、ユニットとして、個人として、やるべきことの落とし込みが行われました。ミーティングは、1時間半というゲーム時間と同じ長さでしたが、河村組が今シーズン取り組む方向を全員で確認でき、とても充実したミーティングとなりました。そして、ミーティングの最後に、キャプテンより、「1年この目標に支配されるが全員でしっかり取り組んでいこう」と力強いコメントを頂きました。
いよいよ、河村組がスタートしました。今シーズンも、昨年よりも進化した國學院大學ラグビー部を、少しでも多くの方々にみていただけるように選手・スタッフ一同、アグレッシブに取り組んでいきたいと思います。
最後に、2013年度の新スタッフを発表致します。このメンバーを中心に、目標に向かって、hardに楽しく一歩一歩進んで参ります。
引き続き、応援の程よろしくお願い致します。
<コーチ田中>
25年度スタッフ
現在、テスト期間中ということもあり、淵野辺グランドで全体練習を行っております。
日中はテスト勉強に励み、1時間程度の勉強息抜き練習と言う名目で、練習に取り組んでおります。もちろんテスト勉強を優先に自由参加となっておりますが、部員ほとんどが練習に参加しておりました。
先日、伊藤監督から、「勉強とラグビーの両立を心掛ける意識が両方にいい準備を与える事に繋がる」との言葉が、意識改革に繋がっている事と思います。
また、本日は新主将と新副将の2人が練習で使うコンタクトスーツを洗ってくれました。
(後日、新チーム学生スタッフをブログにて正式に発表させていただきます)
お二人、ありがとうございました。
これからもチーム全員で1つ1つ良い環境を作って行きましょう!
(主務 石垣)
公式戦リーグ最終戦が終了し、新チームが始動してから2か月が過ぎようとしております。
たまプラーザでの練習はチーム全体の士気・意識が高く、声を張り上げ、雰囲気がとてもよくなってきております。
新4年生が後輩を引っ張り、後輩が先輩についていく。どこにでも見られる風景ではありますが、
とても新鮮でラグビーというスポーツを部員全員が心から楽しんで活動していることが伝わってきます。
本日の練習は伊藤監督メニューによる、アップトレーニングで体全体の可動域を広げる事からスタートし、ストレッチを経て、
次に田中コーチのメニューで反射神経向上の為のアジリティートレーニングを行いました。その後にフィットネスを行い、
息が上がっている状態でよりパスの精度を上げる事を全員で意識し合うトレーニングを行い、最後にチームトレーニングで終了しました。
来週から本格的に後期テストが入ってきます。一生懸命文武両道に取り組む姿勢を崩さず自分自身と戦い、
個を強くしていきましょう。
(副主務 矢代)