
いつも國學院大學ラグビーフットボール部を応援していただき、誠にありがとうございます。
本日は、東洋大学グラウンドにて、東洋大学との練習試合を行ったため、ご報告させていただきます。
國學院大學AB vs 東洋大学A 24-38
國學院大學CD vs 東洋大学B 12-33
両試合とも黒星という悔しい結果となってしまいました。
ただ、試合内容としては、練習で積み重ねてきたディフェンスの徹底など、春からのチーム作りで意識してきたことを形にできている部分が見えてきました。
とはいえ、セットプレーの安定などまだまだ修正が必要な部分は多くあります。
東洋大学とは秋の公式戦でも対戦するため今回の反省を活かし、次へとつなげられるよう日々の練習に取り組んでまいります。
来週は国士舘大学グラウンドにて、国士舘大学との練習試合を行います。
時間は、1試合目12:00,2試合目13:45キックオフとなります。
いつも國學院大學ラグビー部の応援をしていただき誠にありがとうございます。
國學院大学グラウンドにて、白鴎大学とのオープン戦を行いましたので結果を報告させていただきます。
國學院大學A vs白鴎大学A 38-0
國學院大學B vs白鴎大学A 31-7
國學院大學C vs白鴎大学B 24-24
今回の試合は、相手のトライを1トライに抑えるという目標を持ち試合に臨みました。
Aチームは、試合への入りもよく、試合開始直後からトライを取ることができました。スクラムからのトライも多くあり、良いトライができました。しかし、ペナルティも目立ったので改善が必要となりました。
Bチームは、13分にラインアウトモールから4年 升形がトライをとりました。しかしその後に相手にトライを奪われてしまいました。今回の試合でも、入りが悪いことが課題に上がりました。自分たちのプレーの流れを掴むまでに時間がかかってしまうので、入りの良さが練習の課題となりました。最後まで相手のトライを1トライに抑えられたことは大きな成果となりました。
Cチームは、相手にトライを奪われてしまいました。しかし、試合終了間際まで粘り強いアタックができ同点まで追いつくことができました。
今回の試合ででた課題を今後練習で改善していきたいと思います。
次戦は、5月20日東洋大学との試合を東洋大学グラウンドで行います。
今後とも温かいご声援よろしくお願いいたしす。
いつも國學院大學ラグビー部の応援をしていただき誠にありがとうございます。
明治学院大学グラウンドにて、明治学院大学とのオープン戦を行いましたので結果を報告させていただきます。
國學院大學A vs明治学院大学A 45-22
國學院大學B vs明治学院大学B 22-21
今回の試合では、Aチームは前半相手の得点をゼロで抑えることができました。練習で強化してきたディフェンスの成果を出すことができました。後半になり、相手に得点を奪われてしまいましたが、ゴール前のディフェンスなど粘り強いプレーをすることができました。
Bチームは、コミュニケーション不足が課題として上がりました。コミュニケーションをとることでディフェンス面でも強化に繋がると思います。
今回の試合ででた課題を今後練習で改善していきたいと思います。
次戦は、5月13日に淵野辺グラウンドにて白鴎大学との試合を行います。
今後とも温かいご声援よろしくお願いいたします。
いつも國學院大學ラグビー部の応援をしていただき誠にありがとうございます。
本日は、オープン戦第3戦 國學院大学グラウンドにて一橋大学との試合を行いました。
國學院C vs一橋大学 7-26
今日の試合では、専修大学戦で上がった課題を活かしゲームができるよう試合に臨みました。
試合の入りが悪くミスか多く目立ちました。相手にトライを取られないことを目標にしていましたが、続けてトライを奪われてしまいました。その原因として、コミュニケーションが足りないことが上がりました。コミュニケーションを取れるようになることで、タックルミスも減らせると思います。この反省を活かし試合後に練習も行いました。
来週は、5月6日に明治学院大学との試合を明治学院大学グラウンドにて行います。
今後とも温かいご声援よろしくお願いいたします。
いつも國學院大學ラグビー部の応援をしていただき誠にありがとうございます。
本日は、オープン戦第2戦 専修大学グラウンドにて専修大学との試合を行いました。
國學院A vs専修大学A 24-21
國學院B vs専修大学B 19-40
Aチームは前半、先制点をとられてしまいましたが、その後20分と35分にモールトライを決めることができました。ラインアウトも多く決まり練習でしてきたことの成果を出せました。練習で強化してきたディフェンスも粘り強く続けられ、ゴールを守り切ることができました。
後半になり、4分に4年山根(達)がトライをとり、その後もう1トライを取ることができました。試合終了間近に、相手のアタックの時間が続きましたかが、ディフェンスで守り切ることができ勝利することができました。
Bチームは、ペナルティが目立ち練習での成果を充分に発揮することができませんでした。練習からレベルを上げることが課題として上がりました。全員が同じレベルで、勝って反省し負けても反省することでチームのレベルを上げて行きたいと思います。次戦に向け練習に励んんで行きます。