BLOG ブログ

2013年4月14日
日頃より國學院大學ラグビー部を応援いただきまして、誠にありがとうございます。
 
本日は町田市立野津田公園グラウンドにて「関東大学リーグ セブンス大会」、
保土ヶ谷陸上競技場にて「神奈川県リーグ セブンス大会」の2大会が行われ、
國學院大學は2チームに分かれて試合に挑みました。
 
【関東大学リーグ セブンス大会】結果
 
・1回戦 國學院大學 vs 日本大学 (國學院大學24-19日本大学)
 
今大会は1回戦は必ず1部vs2部のトーナメントからスタートし、負けたら終了という大会ルールでした。
國學院大學の初戦の相手は1部リーグの日本大学が相手でした。
試合は前半の開始4分に4年、玉岡が相手ディフェンスラインを突破し先制トライを挙げました。
しかし、5分、6分と相手に立て続けに得点を奪われ前半を12-5で折り返しました。
後半からは國學院大學が反撃に転じ、3本トライをするなどして、接戦の末に初戦を24-19で勝利しました。
 
・2回戦 國學院大學 vs 法政大学 (國學院大學33-26法政大学)
 
次の2回戦は法政大学と試合が行われました。
試合開始し、1分と5分と二本のトライを取られ12-0とされてしまいました。
しかし、國學院大學も負けじと食らいつき4年生の河村・玉岡の2本のトライで14-12として前半を終えました。
後半が始まってからは激しい点の取り合いが続き、後半の残り時間が1分になるまで26-26の
引き分けの状況でした。このまま決着がつかずに延長戦に突入かと誰もが思っていたとき、
國學院大學が最後のアタックをしかけていました。全員が一つのポイントに集まり体を張り続け、
縦に縦にしつこく攻撃を続け2年、田脇が抜け出し決勝点を挙げました。
その直後にノーサイドの笛が響き、劇的な逆転勝利を収めました。
この時、チームは1部チームに2試合続けて勝利したことで、お互いに称え合い、喜び合い、
本日一番の印象に残る試合となりました。
 
・準決勝 國學院大學 vs 立正大学 (國學院大學10-39立正大学)
 
続いての準決勝は立正大学と試合が行われました。
昨年度、2部リーグ開幕戦で戦った相手ともあり、選手はリベンジ精神で戦いました。
しかし、相手も1部に昇格した勢いのあるチームで、スピード・コンタクトプレーすべてにおいて完敗でした。
最後にトライを取るのがやっとでしたが、そのトライは明日に繋がるトライと感じさせられました。
 
本日はセブンス大会ではありましたが、1部チームに2勝できたことは、我々にとっては自信を与えてくれた
大会となりました。成績はベスト4と、3位決定戦は行われませんでしたが、我々は3位を胸に自信を持って、
しかし常にチャレンジャーであることをもう一度、部員全員で確認し、これからの練習・試合に繋げていきたいと
思います。
 
【神奈川県セブンス(増田杯)】結果
 
・1回戦 國學院大學 vs 神奈川タマリバ (國學院大學10-42タマリバ)
 
1回戦は社会人クラブチームのタマリバと試合を行いました。
前半は社会人相手に互角に戦うことができ、5対12で折り返しました。
しかし、後半から社会人のスピード・接点でやられ、突き放されて
最後は10対42で1回戦敗退となりました。
 
・敗者戦 國學院大學 vs Sharks (國學院大學29-19Sharks)
 
敗者戦の相手は東京・神奈川を中心に活動しているクラブチーム「Sharks」。
前半からシーソーゲームとなり、一時は点数を離されてしまったが、
後半から國學院大學がペースをつかみ逆転し、最後は突き放し、
29対19で勝利することができました。
 
神奈川県セブンスは3年生の小阪キャプテンを中心に若手チームをよく引っ張り
キャプテンシーを発揮してくれました。
 
本日のダブルセブンス大会は本当にチーム全員で戦った勝利だと思います。
来週からオープン戦がスタートします。部員一同は常に向上心を持ち、日々練習に励んでいきたいと思います。  
 
これからも引き続き、國學院大學ラグビー部の応援のほど宜しくお願い申し上げます。
 
(副務 矢代)

2013年4月12日

いつも國學院大學ラグビー部を応援していただき誠にありがとうございます。

2013年度のチーム目標とチームスローガンが決定しましたのでここに発表致します。

 

 

チーム目標「1部昇格」

 

チームスローガン「Let’s hard」



このスローガンは、

 

「選手スタッフが一丸となり、國學院大學ラグビー部の良さであるラグビーをエンジョイする精神で、すべてに対して一生懸命に取り組むという意味である『Let’s hard』の意思で、1部昇格を目指す!」ということを表しています。

 

河村キャプテンを中心に目標に向かって頑張りたいと思いますので、引き続き応援のほどよろしくお願い致します。

(コーチ田中)


いつも國學院大學ラグビー部を応援していただき誠にありがとうございます。
4月14日(日曜日)に行われるリーグ戦セブンズと神奈川セブンズのメンバーが発表されましたので、ご連絡致します。

 

大会の詳細は以下の通りとなります。

 

<リーグ戦セブンズ>
キャプテン@河村裕平4年(國學院栃木高校出身)
グランド@町田市立野津田グランド
1回戦@國學院大學対日本大学 10時40分キックオフ
メンバー表@セブンズメンバー(リーグ戦)


<神奈川セブンズ>
キャプテン@小阪正明3年(國學院久我山高校出身)
グランド@保土ヶ谷ラグビー場
1回戦@國學院大學対神奈川タマリバ 11時10分キックオフ
メンバー表@セブンズメンバー(神奈川セブンズ)


(コーチ田中)


2013年4月5日

いつも國學院大學ラグビー部を応援して頂きありがとうございます。

 

本日は、たまプラーザグランドにて、フィールド測定を行いました。
測定と言っても、ウエイトのMax測定ではなく、
◇ スピード(速く走る能力)
◇ 敏捷性(体をコントロールする能力)
◇ クイックネス(すばやさ、身のこなし)
◇ スタミナ(全身持久力)
以上の運動能力の測定を行いました。

 

測定項目としては、60mのスプリント(光電管で10m/20m/40mのラップも測定)、たち幅跳び、たち3段跳び、マルチステージフィットネス、プロアジリティー(左右のきりかえし走)、コアストレングス(姿勢の維持)の6つの項目で行いました。

 

今回の測定は、今シーズン初の試みで、どの選手も自分の測定結果だけでなく、他の選手の数値にも関心を持ちながら測定に取り組んでいました。今、スポーツの世界では、今回使用した光電管のように、以前に比べ最新の計測機器がスポーツ界で普及するようになりました。ラグビー界でもGPSの着用が公式的に認められ、これまであまりわからなかった選手ひとりひとりの1試合の走行距離や移動スピードなども明らかになりつつあります。私達の今回の測定は、そこまで最先端ではないですが、部員ひとりひとりの今持っている能力を数値としてとらえる事で、國學院大學ラグビー部の強い部分や弱い部分が少し明らかになったと思います。強い部分は、さらに伸ばし、弱い部分は、少しでも強化出来るように取り組んでいきたいと思います。

 

引き続き國學院大學ラグビー部を応援よろしくお願い致します。
(コーチ田中)


2013年3月31日

 いつも國學院大學ラグビー部を応援して頂き誠にありがとうございます。
 
 本日10時よりたまプラーザグランドにて、3月最後の強化練習を行いました。
いつもより肌寒い中での練習でしたが、選手達は練習の最初から最後まで質にこだわって1つ1つのセッションをハードに取り組みました。今月の取り組みを振り返ってみると、ウエイトとグランド練習、試合、合同練習とハードな取り組みでした。また、実践的な練習も去年以上に多く組み込まれており、肉体的にも精神的にもある程度のリミットまで追い込めたと思います。そして、今月中旬には、1年生もチームに合流し、フレッシュな空気をチームにもたらしてくれました。
 
 いよいよ、4月から本格的にオープン戦が始まります。応援して頂いているみなさんの期待に応えられるように、部員スタッフ一同協力して一生懸命に取り組みたいと思います。
引き続き応援の程よろしくお願い致します。
(コーチ田中)

« 前ページへ | 次ページへ »