
いつも國學院大學ラグビーフットボール部を応援していただきありがとうございます。
本日は、国学院大学グラウンドにて、白鷗大学とのオープン戦の最終戦を行いましたので結果を報告させていただきます。
國學院大学A (46-21) 白鷗大学A
國學院大学B (65-31) 白鷗大学B
今回は春のオープン戦の最終節となる重要な試合でした。1人1人が体を張りやってきたことをすべて出し切り絶対勝ちに行くという気持ちで試合に臨みました。
結果としては、両チームとも勝利することができましたが、相手にトライを取られてしまったという悔しさを次に活かしていきたいと思います。春季オープン戦での反省を活かしこれからやらなくてはいけないことを考えて修正していきたと思います。公式戦に向けてこの夏でチームをつくり上を目指していきます。
今後とも國學院大學ラグビーフットボール部の応援をよろしくお願いいたします。
いつも國學院大學ラグビーフットボール部を応援していただきありがとうございます。
本日は、國學院大學たまプラーザグラウンドにて、国際武道大学とオープン戦第12戦を行いましたので結果を報告させていただきます。
國學院大學 (78-19) 国際武道大学
今回の国際武道大学戦は、相手を圧倒し勝つだけでなく、相手を尊敬し今までの成果を確認できるような試合にしようと臨みました。
結果は、勝つことが出来ましたが、前半のはじめの立ち上がりのプレーが修正できておらず、まだまだ課題となっています。
自ら積極的に闘う姿勢やチームでコミュニケーションをとること、自らのプレーを見つめることを忘れずに戦っていきたいと思います。
次戦は、7月12日(日)白鴎大学との試合を國學院大學たまプラーザグラウンドで行います。
春季オープン戦最終戦となります。
今後とも國學院大學ラグビーフットボール部の応援をよろしくお願いいたします。
いつも國學院大學ラグビーフットボール部の応援をしていただきありがとうございます。
本日は、玉川大学グラウンドにて玉川大学とオープン戦第11戦を行いましたので結果を報告させていただきます。
國學院大學A (68-19) 玉川大学A
今回の玉川大学戦は、秋の公式戦で絶対に勝たなければならない相手として意識し、今まで準備してきたことを十分に発揮できるよう戦う意識で試合に臨みました。
結果は勝ちましたが、ひたむきなプレーと自分のやるべきはたらきを見極め、判断することが課題となりました。しかし、ミスを全員でサポートし、志気を高める声かけなど、いい姿勢も見ることが出来ました。
よかった点、悪かった点を修正し、残り少ないオープン戦を勝ちすすんでいきたいと思います。
次戦は、7月5日(日)に国際武道大学との試合が國學院大學たまプラーザグラウンドで行われます。
今後とも國學院大學ラグビーフットボール部の応援をよろしくお願いします。
いつも國學院大學ラグビーフットボール部の応援をしていただきありがとうございます。
本日は、成蹊大学グラウンドにて成蹊大学とオープン戦第10戦を行いましたので結果を報告させていただきます。
國學院大學A (40-31) 成蹊大学A
國學院大學B (41-7) 成蹊大学B
今回の成蹊大学戦は、これまで1部の大学と多く試合してきてその試合で学んできたことを十分に出し切り、相手を圧倒するという意気込みで臨みました。
結果は、両チームとも勝つことができました。オープン戦も終盤となってきましたが秋の公式戦に向けて、チーム内でも切磋琢磨して個人のレベル、チームのレベルを上げていきたいと思います。
次戦は、6月21日(日)に玉川大学との試合が玉川大学グラウンドで行われます。
今後とも國學院大學ラグビーフットボール部の応援をよろしくお願いします。
いつも國學院大學ラグビー部の応援、誠にありがとうございます。
本日は、チームビルディングを行いました。
【チームビルディングとは、仲間が思いを一つにして、一つのゴールへ向かって進んでゆける組織作りや
チームをまとめる手法のことです】
内容は『田植え体験』です!
毎日食べているお米。
部員全員で2面の田んぼ横1列に並んでコミュニケーションを取り、チームワークを結束し、1本1本
日頃の感謝の気持ちを込めて、身近なお米のありがたみを泥んこになり肌で感じながら田植えを行いました。
本日は、田植えご指導をいただきました、山梨県南都留群忍野村アグリイノベーション高村農園の皆様、
並びにサポートをしていただきました、(株)エンターテック瀬戸社長・三木専務取締役・横瀬顧問・
スタッフの皆様方、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
これからも、國學院大學ラグビー部の応援を宜しくお願い致します。


